電子マネーって知っていますか?
電子マネーとは事前にお金をチャージして使うのですが、
使う時にクレジットカードのようにサインは要らないし、
端末にかざすだけなのでレジでの買い物がスマートにできます。
有名な電子マネーだと、
Edyや交通系電子マネーのSuica、イオンなどで使えるWAONなどがあります。
その中でも特にオススメなのがnanacoです。
なぜ、nanacoがオススメかというと、
nanacoにチャージしてクレジットカードのポイントをさらにゲットできるからです。
他の電子マネーも、
クレジットカードでチャージしてポイントをさらにゲットというような同じことはできます。
ですが、nanacoにしかできない支払いもあります。
他の電子マネーではできないこともnanacoであればできるのです。
今回はそんな超オススメの電子マネーである、
nanacoを徹底的に解説していきます。
nanacoのポイントの貯め方
通常はnanacoの支払い200円(税抜き)につき1ポイントです。
そこで、nanacoをもっと効率的に貯めたいと思ったら、
セブンイレブンなどで特別ポイント増量を狙う方法です。
例えば、248円のペットボトルに、
nanaco払いであれば特別ボーナスポイント20ポイントなどです。
この場合、nanacoのポイントは、
ボーナス20+1(200円につき1ポイント)=21ポイントの計算になります。
これが通常のnanacoのポイントの貯め方です。
nanacoのチャージにクレジットカードを使うメリット
nanacoのチャージには2通りの方法があります。
それは現金とクレジットカードです。
それぞれ説明していきますね。
nanaco通常のチャージ方法
nanacoのチャージ方法の1つ目は、
現金でチャージする方法です。
セブンイレブンのレジで、
店員さんにチャージしたい旨を伝えて現金を渡してチャージします。
僕のように、店員さんに伝えるのが面倒な場合は、
セブン銀行のATMでチャージもできます。
詳しくは公式サイトに載っているので参考にしてみてください。
ですが、僕はこの方法は使っていません。
なぜなら、この方法だとnanacoのポイントしか付かないからです。
せっかくnanacoという電子マネーを使っているんだったら、
絶対に次の方法がオススメです。
nanacoチャージにクレジットカードを使った方法
nanacoチャージのもう1つの方法は、
クレジットカードを使ってチャージする方法です。
この方法であれば、
クレジットカードのポイントもつきます。
2つの方法どちらでもいいのですが、
クレジットカードでのチャージの方法は、
nanacoポイントにプラスしてクレジットカードのポイントをゲットできます。
つまり、クレジットカードでチャージすることにより・・・
- nanacoカードのポイント(200円につき1ポイント)
- クレジットカードのポイント
の2重でポイントがゲットできるのです。
例えば、セブンイレブンで100円の買い物をするとします。
この時、nanacoに現金でチャージした場合…
100円につきnanacoのポイントが1ポイントつきます。
もしも、100円につき1ポイントつくクレジットカードでチャージした場合…
クレジットカードのポイント1ポイント+nanacoのポイント1ポイントつくのです。
チャージ方法 | 付与ポイント |
現金 | nanacoの1Pのみ |
クレジット | nanacoの1Pに「プラス」して クレジットの1P |
現金でチャージするよりも、
クレジットカードでチャージしたほうがお得ですよね。
nanacoのチャージに対応しているクレジットカード
nanacoにチャージするには、
クレジットカードがお得だと分かってもらえたかと思います。
でも、nanacoにクレジットカードでチャージするには、
対応しているクレジットカードでなければいけません。
- そもそもクレジットカードがnanacoチャージに対応していない
- 対応していてもnanacoチャージだとポイントがつかない
- 昔はポイントが付与されていたが現在はされていない
このようなクレジットカードがたくさんあります。
現在、nanacoチャージに対応しているクレジットカードでオススメはこの2つです。
- セブンカード・プラス(0.5%還元)→新規でクレジットカード登録する際に必ず必要!その後、変更可
- リクルーカードVISA(1.2%還元)→月に3万円までポイント付与
- リクルーカードJCB(1.2%還元)→月に3万円までポイント付与
リクルートカードは、「VISA」で月に3万円使って、
リクルートカード「JCB」で月に3万を使っていても、
「合計6万円分」が、きちんと1.2%還元になります。
nanacoの注意点としては、
今までnanacoにクレジットカードを登録している場合は、
nanacoの会員サイトで、
クレジットの「変更」をすれば、チャージするクレジットカードの変更ができます。
しかし、「新規」でnanacoにクレジットカードを登録するときは、
必ず、セブンカード・プラスが必須となります。
まず、セブンカード・プラスを登録してから、
リクルートカードに変更はできますが、
新規だと、まず最初に、セブンカード・プラスが必要になったので注意してください。
僕はこの3つとも持っていて、
nanacoチャージでもポイントがつくので使っています。
nanacoにクレジットカードでチャージする方法
ではいよいよ、
nanacoにクレジットカードでチャージする方法です。
ここまでの話で、
nanacoチャージはクレジットカードが断然お得だと理解してもらえたのと思います。
現金だともったいないのです。
せっかく、nanacoを使っているんだったらクレジットカードを使ってチャージしましょう。
①nanacoのサイトにアクセス
まずはnanacoのサイトにアクセスしてください。
そうすると右側に、
「会員ログイン」があるのでクリック。
②カード裏面の番号を入力
会員ログインを押すとログイン画面になります。
今回は、nanacoカードのチャージ方法で説明します。
(nanacoアプリの場合は下のnanacoモバイルの方でログインしてください。)
チャージしたいnanacoカードの裏面を見ます。
1番上に書いてある16桁の「nanaco番号」。
そして右下にある7桁の「カード記載の番号」を入力してください。
画像は僕の持っているnanacoですが、
nanaco番号は「-」を除く16桁の番号を入力。
(画像でいうと「76」から始まっている番号です)
カード記載の番号は7桁の番号を入力。
(画像でいうと「1」から始まる番号です)
それぞれお手持ちの番号を入力して下さい。
③まずはクレジットカードを事前登録
nanacoにクレジットカードでチャージするために、
まずは、クレジットカードを事前登録します。
ログインした画面の下、
nanacoクレジットチャージをクリック。
するとこのような画面になるので、
1番下の「特約に同意の上、登録」をクリックしてください。
そうするとクレジットカードの登録画面になるので、
nanacoにチャージしたいクレジットカードの情報を入力してください。
入力が終わったら「次へ」をクリック。
次に、nanacoに登録した時の情報を入力します。
ここで入力するのは、
nanacoの申込用紙に書いた内容です。
nanacoの申込用紙に書いたそのままの情報を入力してください。
入力し終わったら「次へ」をクリック。
最後に確認画面が出ますので、
「登録する」をクリックします。
最後に本人確認認証のパスワードを入れます。
パスワードを入力したら「送信」を押します。
このような画面になれば、
nanacoチャージのクレジットカードの事前登録は完了です。
事前登録後24時間経過後に、
クレジットカードでチャージできるようになります。
④24時間後にnanacoにクレジットカードでチャージ
クレジットカードの事前登録後24時間経過したら、
nanacoのサイトでnanacoクレジットカードチャージをクリックします。
クレジットカードの事前登録が済んでいれば、
このような画面になるので「nanacoクレジットチャージ申し込み」をクリック。
次の画面で、チャージしたい金額と、
nanacoのクレジットカードの事前登録の際に登録したパスワードを入力します。
これで、nanacoにクレジットカードでチャージができました。
なお、nanacoのチャージは5万円までチャージできます。
しかし、一度のチャージできる金額は5,000円~30,000円までです。
もし5万円チャージしたい場合は、
- 一度目のチャージで28,000円
- 二度目のチャージで22,000円
といった感じで2回に分けてチャージすると、
1枚のnanacoの限度額5万円までチャージできます。
参考にしてみてください。
⑤nanacoカードの残高確認
クレジットカードでnanacoにチャージしたら、
残高確認をしてください。
nanacoにチャージしただけの状態では、
まだnanacoカードにお金が入金されていません。
クレジットカードでチャージした金額を、
nanacoに反映させるために以下のいずれかの方法で残高確認をしてください。
- セブンイレブンのレジ
- セブン銀行のATM
残高確認をするとnanacoカードに金額が反映され使えるようになります。
⑥注意点
nanacoにクレジットカードでチャージをする際、
注意点があります。
公式サイトに、
※1枚のクレジットカードから1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルに事前登録が可能です。
※nanacoカードはご入会から10日後にクレジットカードの事前登録が可能となります。
※お店ではクレジットカードの事前登録のお申込みは受付けておりません。
※クレジットカードの事前登録を行うには、本人認証サービスに登録済みのクレジットカードが必要です。
必ず本人認証サービスにご登録後、お手続きください。
本人認証サービスへのご登録方法・パスワード確認方法はクレジットカード会社により異なります。
引用元:nanaco
このように記載されているので注意してください。
また、nanacoのクレジットカードのチャージは、
J/Secureの本人確認認証を設定しないと使えません。
これはクレジットカードで違うので、
各クレジットカードの会員サイトを見てみてください。
nanacoカード最大のメリットは公共料金と税金
nanacoをここまでオススメする理由は、
クレジットカード払いができないものでも間接的に支払うことができるからです。
nanacoにクレジットカードでチャージをすると、
クレジットカードのポイントがつきます。
そのnanacoで支払えば、間接的にクレジットカードのポイントをもらえるわけです。
クレジットカードで支払えないものの例として、
主に税金があげられます。
税金の支払いの場合、
通常100円で1ポイントつく、nanacoポイントはつきませんが、
例えば僕の場合…
- 自動車税のコンビニ納付
- 年金
- 健康保険税
- 市県民税
- 所得税のコンビニ納付
などなど。
クレジットカードで支払えないものだったり、
クレジットカードでの支払いが面倒なものは、
nanacoでコンビニ納付をしています。
普通に、口座引落だと何も残りませんが、
nanacoにクレジットカードでチャージすることにより、
クレジットカードのポイントが残るわけです。
これは、EdyやSuica、WAONなど他の電子マネーではできないことです。
nanacoだけができることなのです。
税金は額が大きいものが多いので、
例えば所得税を25万円払うとなると・・・
現金or口座引落→ | 何もなし |
nanacoチャージ(クレジットカード1%還元)→ | 2500P |
このような違いがでます。
この2500Pを使って好きなものを買うことができるのです。
僕の場合は、
ポイントを宿泊費の一部に充てて安く旅行に行ったりしています。
これを知ると、税金の現金払いや口座引落はもったいないって言うと思います。
この方法を両親や友人に教えたところ、
みんなnanacoにクレジットカードでチャージする方法に変えました(笑)
nanacoにチャージしてクレジットカードのポイントゲットのまとめ
nanacoは税金すらも払えてしまう最強の電子マネーです。
僕は個人事業主なので、
健康保険税や国民年金や所得税など支払うものは多くあります。
それらは、ほとんどがクレジットカードで支払えなかったり、
クレジットカードの登録が面倒だったりするものが多いです。
クレジットカードを登録すると、
変更の際に面倒だったり、ニュースで問題になる流出してしまったりの心配があります。
そんな時に、nanacoで間接的にクレジットカードで支払えば…
クレジットカードの変更も楽だし、
流出も心配しなくて済みます。
この方法で、税金の支払いをしてから、
クレジットカードのポイントが大量に貯まるようになりました。
そのポイントで旅行したり好きなものを買ったりしています。
また普段使いでもnanacoは、
かざすだけなのでとても便利です。
ぜひnanacoをお得に使いこなしていってください。