以前、宮崎のふたりに出てくる、
海幸タクシーがきっかけとなって、
宮交タクシーの記事を書きました。
宮崎は車が必須の地域ですが、
車での移動ができないお年寄りや、
学生にとっては、
宮崎交通のバスは必須の乗り物です。
僕の住んでいる地域は、
以前は電車があったのですが、
今は廃止されてしまったので、
宮交タクシーとともに、
宮崎交通のバスは貴重な移動手段です。
また、以前、埼玉から宮崎に遊びに来ていた、
友人から指摘されたのですが、
宮崎交通のバスの回送中の表示は、
とてもおもしろいです。
「すみません回送中です」と表示されているのです(笑)
友人がこのバスの表示を見た際は、
「バスに謝られちゃった(笑)」と笑っていました。
今回はそんなナイスな表示もする、
宮崎交通のバスの運賃を解説します。
調べる中で分かった、
お得な乗り放題乗車券も紹介しますね。
宮崎交通のバスセンター
宮崎交通のバスセンターは、
県内各所にあります。
宮崎県北から県南に順に紹介すると、
- 高千穂バスセンター
- 延岡駅前バスセンター
- イオンタウン日向支店
- 高鍋バスセンター
- 西都バスセンター
- 国富バスセンター
- 小林バスセンター
- 宮崎駅バスセンター
- 宮交シティバスセンター
- 宮崎空港案内所
- 西都城駅バスセンター
となっています。
宮崎交通のバスは、
ほとんどがバスセンターを発着所としています。
またそれぞれのバスセンターでは、
定期券などの購入もできるので参考にしてみてください。
宮崎交通のバスの運賃や時刻表
宮崎交通のバスの運賃や時刻表を調べるのに、
以前であれば、上記バスセンターに行ったり、
電話で問い合わせて分かるという状態でした。
もしくは、バスセンターで、
紙の時刻表をもらって来たりしていました。
ですが現在はネット環境があれば調べられます。
時刻や運賃などは以下のサイトで検索できます。
かなり便利でスマホからでも利用できます。
宮崎交通のバスのお得な乗り放題乗車券
宮崎交通のバスには、
普通運賃で乗るよりも、
様々なお得な乗車券があります。
この乗車券を使えば以前お話した、
ポケモンGOのレベルアップもお得にできますよ。
順番に紹介していくので参考にしてみてください。
ワンコインパス
土日祝日限定にはなりますが、
ワンコインで一定区間が乗り放題になります。
対象の市は、
- 宮崎市内
- 延岡市内
- 都城市内
の3つの市内近郊エリアです。
販売場所は、最初に紹介した、
宮崎交通のバスセンターでも買えますし、
セブンイレブンなどのコンビニでも買えます。
大人500円で、宮崎交通の路線バスに、
1日乗り放題なのでかなり便利です。
このワンコインパスを使って、
土日にポケモンGOをするのがオススメだったりします(笑)
利用方法や対象区間などは公式サイトを参考にしてください。
1日乗り放題乗車券
ワンコインパスは一定の市内近郊だけですが、
宮崎交通の路線バス前線乗り放題もあります。
それが「1日乗り放題乗車券」です。
この1日乗り放題乗車券があれば、
宮崎交通の路線バス全てに乗れます。
しかも乗り降り自由何回でも可能です。
料金は大人1800円です。
この1日乗り放題乗車券も、
最初に紹介した宮崎交通のバスセンター、
または、宿泊している宮崎市内のホテルや、
セブンイレブンなどのコンビニでも買えます。
ワンコインパスと同様、
コンビニで購入できるのが便利ですよね。
使い方や販売場所など、
詳しくは公式サイトを参考にしてください。
このような券を買う際は、
セブンイレブンを選ぶのをオススメします。
なぜなら他のコンビニだと現金払いでも、
セブンイレブンであればnanacoが使えるからです。
他のコンビニで、
現金で払っても何も残りませんが、
nanacoであれば間接的に、
クレジットカードで払えるので、
クレジットカードのポイントが貯まります。
nanacoでの支払いのほうが絶対にお得なので、
参考にしてみてくださいね。
株主優待乗車券(nimoca)
これは僕が使っている方法なのですが、
株主優待乗車券を持っていれば、
路線バスがかなりお得に乗車できます。
株主優待乗車券は、
224株以上持っていれば通常運賃が、
850円まで | 株主は100円 |
1680円まで | 株主は200円 |
1690円以上 | 株主は300円 |
で乗車できます。
株主優待で宮交タクシー10%引きや、
宮崎観光ホテルの割引など、
僕は様々な特典を使わせてもらっています。
また、宮崎交通のバスは、
2015年の11月からnimocaに対応し始め、
独自の宮交バスカと併用になりましたが、
2016年の4月からnimocaに完全移行しました。
nimocaに対応したことで、
Suicaなどの交通系電子マネーが使えるようになりました。
これで観光客の方も、
交通系電子マネーが使えるので便利になったと思います。
宮崎交通のバスの運賃のまとめ
宮崎交通のバスの運賃は、
今やネットさえ使えれば、
スマホでも検索できるようになりました。
また、宮崎市内乗り放題のワンコインパスや、
宮崎交通の路線バスであれば、
1日乗り放題乗車券といった、
お得な乗車券もあります。
東京などの電車のインフラが整った場所と比べ、
宮崎県内は電車よりもむしろ、
バスの方が使い勝手が良かったりします。
もしくは、宮崎交通のバスと、
宮交タクシーを組み合わせてもいいですね。
宮崎に来た際は、
ぜひ宮崎交通のバスをお得に使ってみてください。
宮崎の記事はこちらです。
[ad#co-25]