高千穂牛のレストラン和に行ってみた!最高の宮崎牛を格安で食べられるお店

宮崎には美味しい食べ物がたくさんありますが、

その中でも絶品なのが宮崎牛です。

 

宮崎牛は5年に1度開催され、

別名「和牛のオリンピック」とも呼ばれる、

「全国和牛能力共進会」で2連覇中という、

非常に評価の高い牛肉です。

 

その宮崎牛の中でもさらにブランド牛があって、

僕が最も美味しいと思うのが高千穂牛です。

高千穂牛のレストラン和1

 

僕も牛肉が大好きで、

  • 松阪牛
  • 神戸牛
  • 飛騨牛

などなど全国各地に旅行に行った際には、

地元の有名店に足を運んで食べています。

 

高千穂牛とは以下のように定義されています。

「高千穂牛」とは、

高千穂地区農協管内にて生産、

肥育された黒毛和牛で

日本食育格付協会が定める

格付基準の肉質等級4等級以上のもの

引用:高千穂牛ホームページ

 

この高千穂牛なのですが、A4以上の肉で、

とても柔らかくめちゃくちゃ美味しいのです。

高千穂牛のレストラン和2

 

もしこのような肉質の和牛を、

宮崎市内で食べたら1万円以上はします。

 

そして、さらに東京などの首都圏で食べると、

3万円以上は取られるでしょう。

 

今回めちゃくちゃ美味しい、

高千穂牛をJAの直営だからできる価格で、

提供しているお店を紹介します。

 

まさに現地まで行くからこそできる、

価格と味が堪能できるお店です。

 

そのお店は高千穂牛のレストラン和です。

 

県外から友人やお客さんが来て、

このお店に連れて行くと、

めちゃくちゃ喜んでもらえます。

 

実際に最近、埼玉から友人が来たのですが、

以前、レストラン和に連れて行ったからか、

「宮崎旅行で高千穂牛のレストラン和ははずせない!!」

と言っていました。

 

宮崎には1日の滞在でしたが、

青島神社と今回紹介するレストラン和は、

絶対に行きたいと言っていました。

宮崎にある青島は、鬼の洗濯岩が島を囲む周囲1.5キロほどの小さな島です。青島には貴重な植物もあり、「青島亜熱帯性植物群落」として、国の天然記念物に指定されています。 島内には青島神社が鎮座していて、古くは神聖な場所として、一般人の立ち入りは禁止されていました。 明治以降は立ち入りが自由となり、1962年の5月に当時の皇太子、皇太子妃が、この地を訪れたことをきっかけに、新婚旅行ブームになりました。 この空前の新婚旅行ブームを扱ったドラマが、「宮崎のふたり」です。 1960年代から70年代の宮...

 

今回、友人を連れて行くと絶対に喜ばれる、

高千穂牛のレストラン和に、

県外から来た友人と行ってきたので紹介します。

 

スポンサードリンク

高千穂牛のレストラン和の場所

 

レストラン和の場所ですが、

神話の里と呼ばれる「高千穂」にあります。

 

高千穂町の市街地の、

がまだせ市場という場所にあるので、

「がまだせ市場」の看板を目印に行くと、

分かりやすいと思います。

高千穂牛のレストラン和の場所1

 

「日本一見つけにくいレストラン&直売所」

と書いてありますので、

がまだせ市場の看板とグーグルマップを使って、

行ってみてください。

 

実際に何度も行っていますが、

そんなに見つけにくい…というわけではないです(笑)

 

なお、がまだせ市場と同じ敷地にありますが、

レストラン和の入口には、

牛がいるので分かりやすいかと思います。

高千穂牛のレストラン和の場所1

 

この牛を目印にすると一瞬で分かります(笑)

高千穂牛のレストラン和の駐車場

 

レストラン和の駐車場は、

がまだせ市場と一緒になっているので、

広い駐車場があります。

高千穂牛のレストラン和の駐車場

 

今まで何度もレストラン和に行っていますが、

満車で停められなかったということは無かったので、

安心してください。

 

約30台の駐車場と広い駐車場になっています。

高千穂牛のレストラン和の営業時間

 

レストラン和の営業時間は、

ランチとディナー時間があります。

高千穂牛のレストラン和の営業時間

 

ランチ

11:00~14:30

ディナー17:00~21:00

 

となっていて、

それぞれのオーダーストップの時間は、

  • ランチ→14:00
  • ディナー→20:30

となっています。

 

僕は今まで紹介してきた宮崎の飲食店では、

ランチを極力オススメしてきました。

今日は特別な日にしたい…。今日は特別な記念日や誕生日だから、いつもより少し良いお店に行きたい。 こういう時の飲食店ってありますか? 僕は、記念日や誕生日でいつも使っている、秘密のお店があります。 こういうお店って、ほとんどの場合、口コミで知ることになるのですが、今回紹介するお店も、友人の紹介で知ったお店です。 その名も、宮崎市にあるダイニングかもめです。 このダイニングかもめは、とてもおしゃれな中庭があって、 その中庭を個室から眺めながら、激ウマランチを堪能できるお店で...
県外から宮崎に友人や知人が来て食事をすると、多くの人が「うまい!」と言ってくれます。 僕自身、京都や埼玉に住んだことがあるのですが、「宮崎は全般的に食事がうまい!」傾向が大きいと思います。 特にハンバーグやチキン南蛮はうまい店が多く迷うレベルです。 その中でも特にオススメのハンバーグ屋さんが、風媒花(宮崎市)です。 数ある宮崎のお店の中でも、風媒花のハンバーグとチキン南蛮は別格です。 特にハンバーグが衝撃的なうまさです。 今回は、何度も風媒花に、足繁く通っている僕がオ...

 

ですが、高千穂牛のレストラン和では、

断然、ディナーがオススメです。

 

なぜかというと、

ディナーの方が若干値段は高くなるものの、

その分、質の良い高千穂牛が食べられるからです。

 

ランチも、もちろん美味しいのですが、

せっかく高千穂まで行くんだったら、

最高の高千穂牛を堪能するのをオススメ。

高千穂牛のレストラン和のメニュー

 

レストラン和のディナーメニューはこちらです。

(クリックで拡大できます)

高千穂牛のレストラン和のメニュー1

 

レストラン和での席は、

  1. 鉄板席
  2. テーブル席

があります。

 

メニューの価格もそれぞれの席で、

違うのですが、

僕はテーブル席をオススメします。

 

なぜかというと、シェフの方が、

あらかじめ美味しい状態で焼いて、

持ってきてくれるからです。

 

自分で焼く鉄板席よりかは、

テーブル席をオススメします。

 

そしてこれがテーブル席のメニューです。

(クリックで拡大できます)

高千穂牛のレストラン和のメニュー2

 

いろいろメニューがありますが、

初めて行くんだったら…、

「高千穂牛サーロインステーキコース」

がオススメです。

 

今回は僕はサーロインステーキコース。

友人は、高千穂牛ヒレステーキコースにしました。

 

このコースメニューには、

  • 高千穂牛150g
  • ご飯(おかわり自由)
  • 小鉢
  • サラダ
  • お味噌汁
  • お漬物
  • デザート
  • お飲み物

がつきます。

 

飲み物は、

  • コーラ
  • オレンジジュース
  • ジンジャーエール
  • ウーロン茶
  • アップル
  • 白ぶどう
  • 日向夏ドリンク
  • 野菜ミックス
  • 高千穂釜茶
  • アイスコーヒー
  • ホットコーヒー

の中から選べます。

 

注文時に聞かれるので、

あらかじめ決めておくといいです。

 

また肉の焼き加減も聞かれます。

 

お肉の焼き加減は焼かない順に…

  1. レア
  2. ミディアムレア
  3. ミディアム
  4. ウェルダン

とありますが好みで言えばどれでも大丈夫です。

(本当はもっと焼き方の種類はあります)

 

僕はいつも「ミディアムレア」で注文しています。

 

ミディアムレアだと肉本来の味が分かりやすいので、

ブランド牛だと、この焼き加減が気に入っています。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース

 

レストラン和の店内はこんな感じです。

レストラン和1

 

僕が座ったテーブル席は6人までイスがありました。

レストラン和2

 

テーブル席は4人席が5卓、

6人席が5卓くらいあります。

 

またレストラン和の入口には、

高千穂牛を使用しているメニューと、

個体識別番号の表示がありました。

(クリックで拡大できます)

レストラン和

 

このような表示があるだけで、

ブランド牛というイメージになりますよね。

 

今回はレストラン和で、僕が食べたメニュー

「高千穂牛サーロインステーキコース」

を紹介しますね。

サラダ

 

最初に持ってきたのはサラダでした。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース1

 

このサラダのドレッシングは非常においしいです。

野菜もシャキシャキしていて新鮮でした。

小鉢

 

次に小鉢です。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース2

 

これも高千穂のものを使っているらしく、

美味しくいただきました。

お飲み物

 

僕は今回オレンジジュースを選びました。

 

サラダ、小鉢、お飲み物は、

メインの高千穂牛の前に持ってきます。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース3

 

高千穂牛ができるまでの時間で、

食べ終えておくのがオススメ。

高千穂牛サーロインステーキ

 

その後に、メインの高千穂牛サーロインステーキ、

ご飯、お漬物、お味噌汁を持ってきてくれます。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース4

 

ご飯はほっかほっかで美味しいし、

味噌汁や漬物も美味しいのですが、

何と言っても高千穂牛です。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース5

 

めちゃくちゃ柔らかく、

口の中でとろけてめちゃくちゃ美味しいです。

 

ヤバイ!見ていたらめっちゃ食べたくなってしまった(笑)

さらに高千穂牛のアップ。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース6

 

味付けもさっぱりしていて、

ホント何度でも食べたい味です。

 

レストラン和で高千穂牛を初めて食べた時、

あまりの美味しさに感動して、

月1ペースで車で3時間以上かけて、

高千穂に通ったほどです(笑)

 

人生で食べた牛肉ランキングがあるとしたら、

上位どころかトップのおいしさです。

デザート

 

最後にデザートが出てきます。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース7

 

牛肉を食べた後に優しい味でお口直しができます。

このデザートもなかなか美味しいです。

会計

 

全ての飲食が終わったら、

テーブルに置いてある伝票を持って会計です。

レストラン和の高千穂牛サーロインステーキコース8

 

今回は2人で9400円でしたが、

これがJAの直営で無かったら、

この肉質のレベルの牛肉だともっと高いはずです。

 

高千穂まで行ってJAの直営だからこそできる価格だと思います。

 

なお、レストラン和では、

会計にクレジットカードが使えます。

 

現金だと何も残りませんが、

クレジットカードを使うことで、

ポイントが付きますので、

クレジットカードをオススメします。

 

僕がオススメするクレジットカードは、

楽天カードとヤフーカードです。

以前、楽天カードのポイントの使い方を紹介しました。 楽天カードのポイントは、「1ポイント1円で」すぐに使える、最強のポイントです。 他のクレジットカードは、「1000P貯まらないと使えない」カードも、数多くあるのですが、楽天カードは、1ポイント1円から使えるので、使い勝手がものすごくいいのです。 ポイントを使うことが「攻め」ならば、逆の、ポイントを貯めることは「守り」です。 そこで今回、楽天カードのポイントの貯め方を記事にしていきます。 これを読めば、楽天カードのポイントが、何倍も...
クレジットカードって使っていますか? 僕は小さい頃から親に、クレジットカードは作るな!人から借金はするな!と言われてきました。 だから、ずっとクレジットカードは作ってきませんでした。 でも、就職浪人をしている時に、どうしてもお金が無くて、必死に節約していました。 食費を切り詰め、生活費を切り詰め、いろいろな節約をしていたのです…。 そんなお金がない暗黒時代に、効果のあった節約法がクレジットカードです。 僕は、クレジットカードを使うことで、 現金払い=何も残らない クレジッ...

 

特に楽天カードであれば、

使い道に困らないしポイントも貯まりやすいです。

楽天カードはとてもオススメのカードです。 クレジットカードを使ったことが無い方に、「オススメのクレジットカードある?」と聞かれたら、楽天カードをオススメします。 なぜなら・・・ ポイントが最強に貯まりやすい ポイントが最強に使いやすいからです。 ポイントは貯まりやすいのはもちろんだけど、ポイントは「使えて」初めて意味を持ちます。 その点、1ポイント1円で使える、楽天ポイントは絶対的にオススメできます。 今回はそんな最強にポイントが貯まる、楽天カードのポイントの使い方を徹底的に...

 

支払い方法1つでも、

現金だと何も残らないので参考にしてみてください。

スポンサードリンク

高千穂牛のレストラン和のまとめ

 

高千穂牛のレストラン和は、

僕があまり教えたくない飲食店の1つです。

 

これだけの価格で、

あんなにおいしい宮崎牛を食べられるところは、

他には無いと思います。

 

しかも宮崎牛のさらにブランド牛である、

高千穂牛があの価格でというのは…、

僕は聞いたことがありません。

 

神話の里の高千穂には、

いろいろな観光スポットがあります。

 

そのついでに、レストラン和に行ってもいですし、

僕のようにただ高千穂牛が食べるためだけに、

レストラン和に行っても十分満足できます。

 

レストラン和。

高千穂牛が食べたい時はぜひ行ってみてください。

 

宮崎の記事はこちらです。

[ad#co-25]

タイトルとURLをコピーしました