Amazonにもクーポンがあるって知っていましたか?
僕はクーポンが好きで、
いろいろなお店やサイトでも探したりします。
以前書いた記事でも丸亀製麺のクーポンを使い、
お得に食事してきました。
いつもの価格そのままではなく、
少しでも安くなったり、無料でおまけがあったりと、
クーポンを使うとお得なことが多いです。
そして僕がよく利用しているAmazonにも、
実はクーポンがあります。
しかも!このAmazonのクーポンはけっこうお得!
そこで今回は、
Amazonのクーポンの入手方法をお伝えします。
無料でクーポンをゲットできるのに、
見逃していたり、知らないで使わないのは損ですよ。
[ad#co-22]Amazonのクーポンの入手方法
実は、Amazonは以前にも、
「クーポンらしきもの」を発行していました。
以前は「クーポンコード」といって、
購入する際、「特定の文字を入力」して、
割引されるものだったのです。
これがめちゃくちゃ使いにくかった(笑)
だって、忘れますからね…。
意味のない文字列だったりするので。
ですが、2015年の8月から、
「Amazonクーポンストア」が開始され、
Amazonのクーポンも使いやすくなり、
クリックしてクーポンをゲットできるようになりました。
Amazonクーポンストアで、
クーポンをゲットする方法を解説していきますね。
やり方は簡単で、「3STEP」で完了します。
クーポンをもらう
まずは、STEP1。
「Amazonクーポンストアにアクセスします。
そこで好きな商品の「クーポンをもらう」で、
クーポンがゲットできます。
今回は試しに、LGの4Kモニターで割引がされるか確認してみます。
「クーポンをもらう」をクリック。
ショッピングカートに入れる
STEP2として次に、
クーポン対象商品をショッピングカートに入れます。
LGの4Kモニターも「カートに入れる」をクリックします。
割引を受ける
STEP3として最後に、
会計時に「割引がされているか」を確認して購入します。
LGの4Kモニターが、
きちんと割引されているか確認してみました。
「表示価格から3,000円OFF」
というクーポンだったのですが、きちんと割引されていました。
クーポンをゲットするだけで、
会計時に自動的に割引になるので、使い勝手はめちゃくちゃいいです。
本当に知らなきゃ損のクーポンだと思います。
Amazonのクーポンを直接調べる方法
Amazonのクーポンは、
めちゃくちゃ便利だということは、
分かったのですが、いちいちチェックするのが面倒くさい…。
クーポンが便利でも、何か買い物をする度に、
Amazonクーポンストアを巡回して、
欲しい商品のクーポンを探す…。
僕はこれがとても面倒でした(汗)
そこで僕がやっている、
「普通に商品を購入する場合」でも、
クーポンを見逃さない方法をお伝えします。
クーポン対象ジャンル
まずは「Amazonクーポンストア」の、
対象になっているジャンルを頭に入れておきます。
このジャンルの商品を購入する場合は、
「もしかするとAmazonのクーポンあるかも」
という目星をつけておくのです。
Amazonのクーポンの対象ジャンルは、
- ドラッグストア
- 食品・飲料・お酒
- ペットフード・ペット用品
- ホーム&キッチン・家電
- 文房具・オフィス用品
- PCソフト
- おもちゃ&ホビー
- スポーツ&アウトドア
- DIY・工具
- AV機器・携帯電話アクセサリ
- カメラ
- パソコン・周辺機器
- ベビー&マタニティ用品
- 車&バイク
- 産業・研究開発用品
となっています。
数多くのジャンルになっているのですが、
これを「全て頭に入れておく」というわけではありません(笑)
数多すぎて僕も無理です(汗)
Amazonクーポンストアの対象となっている、
クーポンが多いジャンルを覚えておけばOKです。
それは、
- ドラッグストア
- 食品・飲料・お酒
という2つのジャンルです。
この2つのジャンルについては、
Amazonクーポンストアでのクーポンが多いです。
なのでこの2つのジャンルを、
Amazonで購入する際は、
「クーポンがないか確認する癖」をつけておくのをオススメ。
価格の下にあるクーポンは見逃さない
ここからは最終手段…。
最悪、対象のジャンルは覚えて無くても、
「Amazonのクーポンの確認方法」
があるのでそれをお伝えします。
正直、これさえ知っておけば、
Amazonのクーポンを見逃すことはありません。
なので、今までのことは忘れてしまっても構いません(笑)
その方法とは…、
「価格の下にあるクーポン情報」を見逃さないことです。
例えば、先程例に出した、
LGの4Kモニターの場合…、
上記画像のように、
「価格の下にクーポン情報」があります。
これを見逃さないようにするのです。
この「価格の下のクーポン情報」を、
毎回チェックすることで、
僕のような面倒くさがりでも、
お得なクーポンを見逃さずに利用することができます。
「価格の下のクーポン情報」は、
忘れずにチェックする癖をつけておくと、
お得に買物ができることも多くなるので、
忘れずにチェックしましょう。
[ad#co-23]Amazonのクーポンの入手方法のまとめ
Amazonのクーポンは、
うまく使うことでお得な割引を受けられます。
しかも、事前にクーポンを入手することで、
会計時に自動的に割引されるという、
素晴らしいシステムです。
時間があってお得な商品を探す時には、
「Amazonクーポンストア。
時間が無くて商品だけ購入する場合は、
「価格の下のクーポン情報」をチェック。
このような使い方で、
Amazonのお得なクーポンをゲットできます。
Amazonの記事一覧はこちらです。
[ad#co-20]
ただでさえ安いAmazonですので、
クーポンを使えば、最安値で買えることも多いので、
うまく活用していきましょう。
[ad#co-24]